プチプラブランド

non-hedge(ノンヘッジ)はどんなプチプラブランド?

non-hedge(ノンヘッジ)

30代大人ギャルは、20代の頃から派手目のファッションが好きな女性から支持されているジャンル。

大人の女性がギャル服を着用するのはちょっと違和感があるかもしれませんが、実はそんなことはありません。

アイテムをしっかり吟味したうえで、ポイントで取り入れることで、より洗練されたおしゃれな雰囲気を楽しむことができちゃいます。

そんな30代女性におすすめなのが、non-hedge(ノンヘッジ)と言うブランド。

今回は、ギャル服を取り扱っているnon-hedge(ノンヘッジ)について解説したいと思います。

non-hedge(ノンヘッジ)を30代が楽しむなら?“ヘルシーギャル”視点で解説

non-hedgeは「COOL & CASUAL」をベースに、程よい肌見せやタイトなシルエット、Y2Kムードを盛り込んだ大人も取り入れやすいギャルテイストが魅力のブランド。

メインターゲットは20代ながら、ショッピングモール展開やベーシック寄りのアイテム編集により、30代の“ヘルシーに盛る”スタイルにも応用可能です。

鍵となるのは色・露出・素材感のコントロール。そのバランスさえ意識すれば、清潔感を保った“大人ギャル”に仕上がります。

テイストを形づくる5つのポイント

1)シルエットで作る“ゆる×タイト”の余白

ボディラインを拾うトップスやミニ丈スカートといった“ギャル記号”はもちろん、ワイドパンツやオーバーシャツも豊富。

引き締める部分と抜けを作る部分のメリハリで、大人の余裕が生まれます。

2)素材感はマット重視で清潔感を

スウェットやリブカットソー、さらっとした布帛素材を軸にすれば、30代らしいヘルシーなムードに。

エコレザーやラメは小物で少量取り入れるのが洗練見えの秘訣です。

3)カラーはモノトーンを土台にする

ブラック・ネイビー・ホワイトを基本に、差し色は一点だけ。

黒トップス×デニム×白スニーカーといった“引き算配色”が、大人のギャルスタイルを一気に洗練させます。

4)肌見せは“一箇所限定”で抜けを演出

肩出し、ミニ丈、スリットなどは同時多発せず、一点集中で取り入れるのが鉄則。

ミニなら袖は長め、肩見せならボトムはロング丈、とバランスをとると安心です。

5)小物はスポーティ要素で“健康的”に

ロゴキャップや白スニーカー、ボストンバッグなどスポ感のある小物を加えるだけで、ギャルの艶っぽさをヘルシーにシフトできます。

価格帯の目安

  • Tシャツ・カットソー:約2,000〜3,500円
  • シャツ・軽羽織:約3,000〜4,500円
  • スカート・ショーツ:約3,500〜5,000円
  • デニム・パンツ:約4,000〜6,000円
  • スニーカー・サンダル:約4,500〜7,000円
  • バッグ・CAP・小物:約2,000〜4,000円

全体的にプチプラ価格帯で、30代が“トレンドを試す一点”としても使いやすい設定です。

non-hedgeを利用!30代が実践する“ヘルシーギャル”の作り方

ステップ1:ベーシックな土台を決める

黒やネイビーのトップス、ストレートデニム、白スニーカー。

この3点を軸にすれば、どんな盛りアイテムを足しても崩れにくい。

ステップ2:盛りは一点だけ

例:肩出しトップス×ストレートデニム×白スニミニスカ×ロンT×ローファー

タイトや露出は“どこか一箇所”に留めるのが正解です。

ステップ3:縦ラインを意識する

ロングカーデやセンタープレス、Iラインスカートを加えてすっきり見せれば、自然に大人の余裕が出せます。

ステップ4:素材はマットに寄せる

基本はスウェットやコットン。

ラメやエナメルは少しだけ足す程度で清潔感を保ちましょう。

ステップ5:足元は動きやすさを優先

白黒スニーカーや安定感のある厚底ローファーを選べば、ヘルシー感が損なわれません

シーン別おすすめコーデ

週末のショッピング

肩出しリブトップス+ストレートデニム+白スニ+ロゴキャップ。

→露出は肩のみ、他はベーシックで安定感。

友人とのランチ

ミニスカ(インナーパンツ付き)+オーバーシャツ+タンク+ローファー。

→脚見せと長袖のバランスで“大人ヘルシー”に。

夜ごはんカジュアル

ボディスーツ風トップス+ワイドパンツ+厚底スニ+ボストンバッグ。

→上はコンパクト、下はゆるめで縦ラインを強調。

サイズ選びで失敗しないために

ピタ×ピタは避けて、程よい余裕を意識する

30代がギャル要素を取り入れる際に気を付けたいのがサイズ感。トップスもボトムスも体にぴったりの「ピタ×ピタ」シルエットは、若い世代には映えても、大人世代には窮屈で不自然に見えることがあります。基本はジャストサイズか、少し余裕のあるシルエットを選ぶこと。これだけで全体がすっきりと整い、無理のない“大人ヘルシー”な印象に仕上がります。

丈感の工夫で軽やかさをプラス

スカートやパンツの丈選びも重要なポイントです。ミニ丈はインナーパンツ付きのデザインを選べば、安心感と大人らしい清潔感を両立できます。一方でロング丈の場合は、スリット入りや前後差のあるヘムラインを選ぶと、足元に抜けが生まれ、重たさを感じさせません。丈感を工夫することで、シルエット全体に自然な軽やかさが加わります。

ワンサイズ比較で“品よく見える”選択を

タイトに作られているアイテムほど、ワンサイズ上げて試すのが大人世代にはおすすめです。ジャストサイズで着るとやや攻めすぎに見えるデザインも、少しゆとりを持たせるだけで落ち着いた雰囲気に変化します。購入時にサイズ比較をしておくと、失敗が減り、結果的に長く愛用できるアイテムに出会いやすくなります。

non-hedgeを賢く買うコツ

ベーシック3点に“鮮度1点”を加える

毎シーズン新作を大量に揃える必要はありません。

黒やネイビーのトップス、ストレートデニム、白スニーカーといったベーシックな3点を土台に決めておき、そこにトレンド感のあるアイテムをひとつだけ加えるだけで十分。

毎月1点の更新で、コスパよく“今っぽさ”を維持できます。

小物でトレンドを補給する

大掛かりに服を買い替えるのではなく、キャップやバッグ、ベルト、ソックスなどの小物で旬を取り入れるのも賢い方法です。

特にnon-hedgeはスポーティ要素のある小物が豊富なので、さりげなくY2Kテイストをプラスできます。

店舗とECを上手に使い分ける

実店舗がある場合は、まず週末に試着してサイズ感や素材感を確認。

そのうえで、気に入った色違いや在庫がなかったアイテムはECサイトで購入するのがおすすめです。

この方法なら、サイズ失敗のリスクを減らしながら、効率的にショッピングを楽しめます。

どんな人に向いている?

おすすめ:「ギャルの甘さは好きだけど清潔感は外したくない」「通勤はベーシック、週末だけ盛りたい」という30代女性。

おすすめしない:常にきれいめ一辺倒の環境や、原色・光沢を多用するスタイルを求める人。

大人が楽しむ“分量設計ギャル”

non-hedgeはミニやタイトを一点だけプラスできるプチプラブランド。

30代が取り入れるなら、モノトーン土台・露出は一箇所・マット素材・縦ライン・スニーカーやローファーを意識すれば、大人らしい“ヘルシーギャル”に着地します。

まずは黒or紺のトップス+デニム+白スニーカーを基盤に、気分に応じて旬の一点を足していくと失敗なく楽しめます。

-プチプラブランド